こちらの記事からお読みください
というわけでESXi6.0にpfsenseをインストールします
が、その前にESXi内部の仮想ネットワークを作成します。
ローカル通信用の仮想ネットワークの作成
以下の赤枠の部分を作ります

vSphereからESXiの管理画面にログインします
管理画面に入ったらホストOSの構成タブの左メニューのネットワークを選択し、赤枠の「ネットワークの追加」をクリックします

接続タイプは仮想マシンを選択

vSphere標準スイッチの作成を選択

ネットワークラベルは任意のものでOK(今回はlocal networkとした)

終了ボタンを押下して完了

vSwitch1(赤枠部)が作成されました!

仮想マシン(pfsense)を作成する
ゲストOSをインストールする仮想マシンを作成します(多分公式の手順を踏んでます)
まずはホストOSの「はじめに」のタブ内の「新規仮想マシンの作成」をクリック

カスタムで構成していきます

ストレージは環境によって異なると思うので任意のものでOKです


ゲストOSは「その他」を、バージョンは「FreeBSD(64ビット)」を選択

CPUは最小構成でとりあえず問題ありません

メモリも1GBでOK

ここは重要
NICは二つ接続します
NIC1は既存のネットネットワークを、NIC2に先ほど作成したネットワーク(local network)を設定します


ディスク容量は8GBで問題なさそうです

スクショが足りなかった・・・
後は最後まで次へ押して完了です・・・
仮想マシンの起動
仮想マシンが作成出来たら起動してpfsenseをインストールしていきます
が、その前に仮想マシンの設定を少し変更します
「仮想マシンの設定の編集」画面からオプション→起動オプションを選択
パワーオン起動遅延を10000(10秒)に設定しておきます

仮想マシン(pfsense)を選択してパワーオンします(再生ボタンを押す)

仮想マシンが起動しますが先ほどパワーオン起動遅延を設定したので10秒後に起動します。
その間に仮想ドライブにpfsenseのISOファイルをセットします
CD/DVDドライブ(ディスクのボタン)→ローカルディスクのISOイメージに接続と選択します

ダウンロードしていたISOファイルを選択します

pfsenseのインストール画面が現れました

インストール~初期設定まではESXiのバージョン関係なく同じですので以下の記事に続きます(作成中)