皆さん車乗ってます?カーナビ付いてる?DVDとか見ます?
うちの車は2016年製STEPWGN、ディーオプションのカーナビ(VXM-165VFNi )、あと後部座席でも見れるようにフリップダウン式のリアモニターが付いてます。
子どもがいるのでリアモニターは大活躍です(スペック的に純正は微妙だったなぁという後悔があるけど・・・)
納車当初はTSUTAYAでDVD借りてきてコピーしてみてたんですよ
でも同じDVDばっかり見てても飽きるのか別のに変えろと要求してきやがる・・さすがに頻繁にDVDを交換するのがめんどくさい・・・
そいやSDカードさせるし動画突っ込んだら見れないのかなぁと思ってマニュアルを読み漁る・・・
そしたらありましたよ仕様が!

要するにこの仕様に沿った動画であれば再生できるということだ!
というわけでエンコードしちゃいます。
今回はフリーソフトを使った方法を紹介します。
必要なもの
・パソコン(Windows)
・AviUtl(超有名な無料動画編集ソフト)
・L-SMASH Works(AviUtlの追加プラグイン)
・x264guiEx(AviUtl でh.264形式でエンコードするためのプラグイン)
これらの導入についてはちょっと省略・・・以下のサイトなどが参考になります
手順など
・解像度設定を追加する
カーナビ側の最大解像度が720×480となっており、この解像度はAviUtlでは選択できないので設定追加します。
画像の通り「ファイル→環境設定→システムの設定」で現れるウインドウの「里リサイズ設定の解像度リスト」に720×480を追記します(カンマで区切るのを忘れぬよう)

・変換したい動画ファイルを開く
L-SMASH Worksを入れているのでほとんどの動画ファイルを読み込ませることができるかと。
うちは最近はもっぱらPT3で地デジ番組を録画しているので.m2ts形式のファイルです(DVD借りなくなった・・・)
・動画のサイズを変更する
動画ファイルが開けたら「設定→サイズの変更」で先ほど設定した720×480を選択します。

・編集する
お好きなように編集しましょう。TV番組の場合CMカットとか(あとロゴ抜きも)
・出力する(エンコードする)
編集が終わったらエンコードします。
「ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)Ex」と選択します

現れたウインドウから「ビデオ圧縮」を選択し、出力設定を行います
うちのカーナビの場合は以下のような設定にしています

各設定の詳細まで把握しているわけではないですが、カーナビ側の仕様に沿うように設定しています
・自動マルチパスの設定
→ビットレートが4Mbpsなので上限ファイルビットレートの値を4000に(4096まで行けるはず)
→目標映像ビットレートを2200に(基本アニメなので止め絵が多いので上限狙わなくても良い。ファイルサイズに影響するので好みで微調整する)
・アスペクト比
→カーナビが16:9なので、解像度が720×480の場合SAR比で32:27を設定
・H.264 Level
→カーナビ側がレベル3までの対応なので3に設定
設定ができたらOKを押して保存します。
※エンコードにそこそこ時間がかかります
・SDカードに動画ファイルをコピーしてカーナビで見る!
見れてます。
うちの場合子ども向けにアンパンマン、おさるのジョージ、プリキュアなどを128GBのSDカードに詰め込んでます。
おそらく他社製のカーナビでもマニュアルに再生可能なフォーマットについて記載があると思うので仕様に沿った設定をしてやれば行けるはずです