SDHCしか対応していないカーナビで大容量のSDカードを使う

ネタとしては既知すぎる内容

3年前に買った愛車、ホンダのステップワゴンという車で結構悩んだんだけど純正のナビを積みました。
VXM-165VFNiという機種(ディーラーナビで当時最高峰)のやつだったんですが、取説の仕様を確認したところ初心者ガジェットオタクとしては少々残念な感じでした。

残念な点はいくつかありますが今日はタイトルの通りSDHCしか対応してないんだよこいつ・・・
軽く調べてみたけどスマホでも2013年くらいにはSDXC対応してる機種が出ているのに2016年の最新カーナビでこれなのか・・・

SDカードの規格については詳しくはググっていただきたいですがSDHCの場合最大容量が32GBと仕様で決まっています。
32GB以上、例えば64GBのSDカードの場合SDXC規格になっているためこのカーナビに挿しても読み込めないというわけ(後述しますがフォーマットが違う)

ファミリーカーなんぞ乗っているので子どもがおり、幼児向け番組が大好きなんですね。
んで、最初は借りてきたDVDをコピーして再生していたんですがだんだんめんどくさくなってきて(ディスクの入れ替えが)昨年録画サーバを自作したのをきっかけにSDカードに全部ぶっこんで再生するようにしています。
DVDの入れ替えはなくなったのだけれど、32GBだとやっぱり物足りない(プリキュア全話とか入ってる)から容量でかいやつが使いたくなる・・・
と、いうわけで128GBのSDカードを買ってきました!

2000円くらいで買えた。まじで安い!

まぁ、このままだと使えないので何とかしていきます。

実はSDXCとSDHCではファイルシステムのフォーマットが違います。
SDXCはexFAT、SDHCはFAT32というファイルシステムです。
32GBより容量の大きいSDカードがこのカーナビで読めないのはファイルシステムが異なるためなのですが、実はFAT32は2TBまでは認識可能だということが調べたらわかります。

その為この128GBのSDカードのフォーマットをFAT32にしたら実は読み込めるんじゃね?というわけです。
というわけで実際にやっていきます(スマホでやった人がかなりいるはず)

SDXCカードのFAT32フォーマットですがOS(Windows10)の機能ではできないのでRufusというソフトを使用します。
OSのISOをUSBメモリとかに焼くソフトで有名なので知ってる人は知っている。
こいつでFAT32のフォーマットだけ出来るので画像のような設定でスタートすればOK

実際に車で使ってますが問題なく読み込みできてます。
128GBがいっぱいになったら256GB買おう(どこまで認識してくれるんだろ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA